企業TOPインタビュー

先端業界を支える高精密加工技術を山梨の地で繋いでいくために。

中星工業株式会社
代表取締役社長 近藤 宏和

更新日:2021年12月29日

1985年生まれ。愛知県名古屋市出身。立命館大学社会学部に進学し、ラジオゼミを専攻。2007年に株式会社中京テレビ事業に入社。2012年11月中星工業株式会社に入社し、取締役総務部長に。翌2013年、代表取締役社長に就任。
※所属・役職等は取材時点のものとなります。

イベント会社勤務から金属加工業の経営者へ

中星工業は1967年(昭和42年)創業の金属加工会社です。特にアルミを中心とした、溶接と切削を合わせた高精密な複合加工を得意としており、現在は半導体製造装置をはじめ、自動車、食品、医療機器などのメーカーへ金属加工部品を提供しています。創業地は愛知県名古屋市でしたが、2001年に生産拠点のあった山梨県へ本社を移し、現在に至ります。

私は2012年11月に取締役総務部長として入社し、半年後の2013年夏から代表取締役社長を務めています。中星工業との関わりは1998年に遡り、当時、私の母方の祖父が、後継者がいなかった中星工業をM&Aで受け継いだことに始まります。私が中学生の頃から会社の話は聞いており、いつか自分が継ぐことになることも理解していました。

父は名古屋市で不動産業を営んでいましたが、高校生の私はどちらの仕事にも興味がなく、興味があることを仕事にしようと大学はメディア系を専攻。卒業後は中京テレビ放送のグループ会社「中京テレビ事業」に入社し、5年間、コンサートやイベント運営の仕事に携わりました。しかし、中星工業の前社長が早期にに退任することとなり、後任の社長候補もいたのですが、いずれ私が継ぐのであれば早く引き継ぎなさい、という流れで入社することになりました。

当時、私はまだ27歳で、良い意味でよく分かっておらず、「何でもやります。頑張ります」という感じでしたね。本当に周りの人々に恵まれ、私がいなくても実務が回る環境に助けられました。最初の数年は、経営、工作機械、業界、そしてものづくりについてひたすら勉強する日々でした。

足りないピースを埋めてくれるキャリア人材を求めて

当社では2015年からキャリア採用に力を入れてきました。きっかけは、社員の繋がりから入社いただいた方の存在でした。大手企業で勤務してきた方で、一緒に働き始めてみると、会社に良い影響を与えてくれたんです。

当時、M&A後の経営方針の違いなどから退職者が続出し、現在45才前後のプロパーの部長たちの上の世代がいなくなったために、指導役となる人材が必要でした。また、当時の中小企業の製造業は、仕事を勘やコツで進めて、「すべて頭の中にある」という感じで、資料が紙で残っていないという状況がよくありました。当社は技術面だけでなく、間接業務も同じような状況だったんですね。

中途入社された方は、定期的に資料をまとめるなど、大手企業の仕事のやり方を見せてくれた。それは大きかったです。私自身も、「仕事ができる人と一緒にもっと働きたい、自分も学びたい」という思いもあり、キャリア採用を推進しました。



半導体業界の好調の波に備えるために

もうひとつ、2015年はメモリーバブルで、各国の半導体メーカーがメモリーを大量に作ったり、GAFAがクラウドセンターを次々に立ち上げていた頃で、お客さまからも「半導体の仕事は倍々ゲームで増えていくから、生産能力をしっかり確保してくださいね」と言われていました。他社が工場を拡張する中、当社は、広げたところで「私とマネージャーの能力ではうまくやれない。どこかでパンクしてお客さまにも社員にも迷惑をかける」というのが分かっていましたし、財務状況も余裕があるわけではありませんでした。

そこで、まずは能力ある人材に来てもらうことが有効だと思ったのも、キャリア採用を進めた理由です。私は現在36歳ですが、ITベンチャーの社長とは違って、強力なリーダーシップも社員を教育する力もないので、そこを埋めてくれる人たちを求めたということです。「こういうことで困っているので力を貸してください。本当に助けてください」と率直に伝えていましたね。

規模ではなく技術で存在感のある会社を目指す

2015年以降、会社の売上は年々増加し、今期(2021年)も過去最高になります。社員数も、私が入社した頃は110人程度でしたが、現在は直接雇用が160人、派遣社員を入れると200人を超え、単純にすべてが倍になっています。しかし、私としては会社には規模は求めていなくて、利益率や高い技術力による付加価値を追求していきたい。「中星工業じゃないとできないね」という仕事をやっていける会社にしたいと考えています。

とはいえ、現状はお客さまから規模を求められるので、それなりの大きさにはなっていますが、無理をしてはいけない、背伸びをしてはいけない、という意識は常にあります。取引先や業界から、当社にポテンシャルがあると客観的に思われたとしても、会社は社長次第。私の能力が上がらないことには、やっても周りに迷惑をかけると思うので、地に足をつけて、身の丈にあった歩みをしようと心がけています。

会社がどんな厳しい状況でも維持できる状態であることが前提ですが、無理はしたくない。社員も給与や環境、仕事内容に相応に満足して、相応の幸せを感じながら過ごしていける会社にしたい。この先、いつか引き継ぐ次の社長にしっかり渡せて、そこから長くやってもらうことが私の仕事だと思うので、石橋を叩きながらやっていくという部分はありますね。

キャリア人材からの学びで自社のものさしが出来ていった

2015年は内閣府のプロフェッショナル人材事業も利用しました。リージョナルキャリア山梨の太田さんとも、その時に最初にお会いしたと思います。初年度から、大手企業を経験した方を3人採用できました。それぞれ製造、間接、営業に入ってもらい、会社に良い変化を与えてくれました。そういう方々から、よく「会社って普通こうじゃないですか」と言われるのですが、私は何がスタンダードか分からないし、周りの社員も知らないわけです。

もちろん私もトップとして判断していくために勉強していましたが、やはり肌で分かっている人と一緒に仕事をすることで、身につけることができたという感覚です。そして、会社のあり方の話を聞いていくなかで、うちの会社文化にはこれは合うけど、これは合わないというふうに、自分なりのものさしを作っていったという感じですね。とにかく私のレベルが上がらないことには、社員にもお客さまにも迷惑をかけるので、常に学ぶことは意識してきました。

社員のために、社員目線で職場環境を作っていく

最初に入社してくれたキャリア採用の方は2年で退職されたんですが、当社に来てくれて本当に良かったと思います。彼が当社に与えた影響は大きく、社内のすべての部門について「こうやって考えていくんだ」ということを教えてくれました。

プロパーで現在活躍している40代の社員からも、「彼の仕事は本当に勉強になった」という声が多く聞かれます。このように、社員から「社長がこの人を採用してくれてよかったです」と言われるのが一番うれしいですね。

ここ数年は、毎年20~30代と50代の中途採用を行っていて、定着率も向上していますし、経験の長い人からも良い会社だと言ってもらえているので、少しずつ理想に近づいていると思います。

母は祖父から、「いま幸せに生活させてもらっているのは、会社の社員さんのおかげだよ」と言われて育ったようで、母経由で私も同じように聞かされてきました。お客さまはもちろん大切ですが、まず身内を大切にというのは、自分の中に染み込んでいて、「社員が頑張っているから、私も飯を食わせてもらっている」という思いは根っこにありますね。

事業案件の判断は別ですが、働く場所を作る責任が私にはあるので、何かを決めるときはいつも社員目線を忘れないようにして判断していますし、これからもそうありたいと思っています。

編集後記

コンサルタント
太田 穂積

初めて訪問した際、近藤社長からパワーポイントで直接会社について説明をしていただき、採用に対する熱量を大いに感じました。さらに、ご自身の経歴を開示してくださるオープンなスタンス、かつ事業も大きく伸ばしていらっしゃる姿に、すぐに同社のファンになりました。

また、工場見学をすることで、機械加工だけではなく、溶接工程も備えており、お客さまに高い付加価値提供をされていると分かりました。

今回のインタビューを通して、「会社は経営者の器にしかならない」という言葉を思い出したのですが、まさに近藤社長の謙虚な姿勢、従業員を思う経営姿勢がこれまでの会社をつくり、そして今後の会社の成長を支えていくのだと感じました。

関連情報

中星工業株式会社 求人情報

企業TOPインタビュー一覧

ページトップへ戻る